司法書士のつぶやき

愛知県春日井市(勝川)の司法書士が日々の業務を通じて感じていることや、ニュースその他の雑感を綴っています。

司法書士のお仕事って? ~司法書士の歴史

おはようございます。
福島県沖の地震で被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。

司法書士の歴史

冗長にならないように沿革だけ軽くという形にはなりますが、司法書士の歴史をご紹介します。

司法職務定制の代書人

明治5年に定められた「司法職務定制」上の「代書人」にさかのぼると言われています。この司法職務定制には、証書人(公証人の起源)と代言人(弁護士の起源)も定められています。
代書人は訴状などの裁判関係書類の作成をその職務のひとつとする制度として出発したものとされています。

明治19年に日本初の法律「登記法」(明治19年法律第1号)が制定されました。
当時の不動産登記は原則として裁判所管轄だったため、裁判関係書類に登記関係書類の作成が加えられたと考えられています。
こういった代書人は「司法代書人」として職域を確立していきました。

司法代書人法

大正8年に「司法代書人法」が制定され、これが現在の司法書士制度の出発点です。

司法代書人法では地方裁判所の所属であり、地方裁判所長の認可を受けることがその要件であるとされ、法的な資格として確立しました。

ちなみに代書人のうちでも、行政機関に提出する書類の作成を職務とする(行政)代書人が行政書士のルーツと考えられています。
大正9年、内務省によって「代書人規則(内務省令)」が定められました。戦後この規則は失効したのですが、昭和26年に行政書士法が成立して今に至っています。

司法書士という名称誕生

昭和10年に司法代書人法を司法書士法に改め、このときに司法書士の名称が誕生しました。

昭和25年に司法書士法などが改正され、登記に関する登記所(法務局)の業務を取り扱うものとされました。

司法書士法の大改正

平成11年に設置された司法制度改革審議会の意見を尊重し、平成14年に司法書士法の大幅な改正が行われ、これによって「簡裁訴訟代理等関係業務」が加わりました。

いわゆる過払金請求なども、この簡裁訴訟代理等関係業務のひとつです。そうでなければ弁護士法72条違反になってしまいます。

この改正は、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートの寄与が後押ししていたと言われていますし、またこのときの改正により、いわゆる財産管理なども業務として取り扱うことが可能となりました。

細かい改正は省いたおおまかな歴史はこのようになっています。

司法書士の業務

このような歴史を経ている司法書士の仕事は、大きく次のようになります。

  • 裁判関係書類の作成
  • 登記関係書類・供託関係書類の作成及び代理
  • 簡裁訴訟関係等代理業務
  • 財産管理業務

 それぞれの具体的な内容については、また別の機会に。

参考文献

注釈司法書士法 第三版(テイハン) 小林昭彦 河合芳光 著

(公社)成年後見センター・リーガルサポート 東京支部
平成27年度 講義レジュメ
成年後見制度の理念とリーガルサポートの成立過程と役割」